まずは安静にすること、心配はいりません。
今、一ミリも動けない、すがっている手を離すとその場に崩れ落ちそうになる。
ギックリ腰を経験された方はこのようになっていることでしょう。
今そのような状態であれば、まずはとにかく動かないこと、落ち着いてゆっくりと横になれる場所まで移動しましょう。そして、しばらくはその状態で我慢しましょう。
ギックリ腰はまずは安静にすることです。痛みは急にやってきます。しかし必ずピークがあり放物線で描くように徐々に痛みは下っていきます。
少し痛みが引いてきたら、そーっと、本当にそーっとちゃんと横になれるところへ移動してしばらく横になること。
ギックリ腰は、その場でいきなり治すことはできません。
それはギックリ腰は原因がはっきりしていないからです。
ギックリ腰とは通称で、正式には「急性腰痛」といいます。とわ言っても、急激に痛みが発症して動けなくなる腰痛をそうよんでいるだけで、はっきりとしたメカニズムはまだ分かっていないのです。
ですから、まずは安静にする、痛みのピークが過ぎるのを待つ、これが大事です。
動けないのですから、仕事も家事もできないのでしばらくは辛抱です。

ここでズームアウトしましょう。
ぎっくり腰の原因がはっきりしないのは、原因が一つではないからだと考えられます。
痛みの原因は、こむら返りなどの足がつるのと同じで、腰の周りの筋肉がつった状態になっていると考えらます。

上の挿絵の中は、普段腰を支えている筋肉群です。ぎっくり腰は、その中のいくつかの筋肉、特に腸腰筋と脊柱起立筋が緊張して凝り固まった状態だと考えられます。
筋肉はそもそも、収縮と弛緩を繰り返しています。毎日の生活で筋肉は収縮と弛緩を繰り返していますから、当然疲労を蓄積していきます。
本来ならその疲労を蓄積させないようになっているのですが、現代人はそれがうまく働いていません。
そのことについては、のちに紹介する著書「もう腰痛にならない」で詳しく紹介しますが、ぎっくり腰は、急に襲ってくるので、その直前に原因があるのではと考えがちですが、そうではなく、疲労の蓄積の爆発」と考えるべきです。
日常生活で、毎日、毎日、筋肉に負担を掛けて、その疲労を蓄積していき、それがピークに達したときに筋肉に一気に緊張が走るのです。まるで、腰で起こるこむら返りのようなものです。
運動不足も水分不足も関係しています。座ったまま同じ姿勢を続けることも、重いものを持ち上げる時も、しゃがんでの作業も、すべて腰には負担を掛けているものです。そのどれか一つが原因ではなく、それが積み重なって、溜まっていくことが原因です。
ですから、なってしまったギックリ腰を一瞬で治すことはできませんが、ぎっくり腰にならない予防法ならあります。さらにぎっくり腰になってしまっても、痛みのピークが過ぎるまで安静にしていれば、溜まった腰の疲労の蓄積を取り除くことはできます。
今、ギックリ腰を発症しているのであれば、焦らずにまずは安静にして下さい。
著書紹介

長年腰痛に悩んでいる方へ、
本当に“根本から解決する方法”があ
るとしたら知りたくありませんか? 著者は足心療術の師範として多くの人々の体調改善に関わってきま
した。しかし施術だけでは、根本からの改善には至らない。患者自 身が自ら体を変えていかない限り、不調は繰り返してしまう──。 その限界を痛感した著者自身も、何十年もの間ひどい腰痛に苦しん できました。 そんな中で偶然発見した「歩き方」によって、著者の腰痛は完全に
消失。以後、あえて腰痛になりやすい動作を試しても、一度も再発 していないという事実。 本書で紹介されるのは、その“人類本来の歩行法”──著者が「真
‐二足歩行」と呼ぶ歩き方です。
かかとを浮かせ、膝をわずかに曲げ、体を前へと自然に倒す。その結果、下肢の筋肉はバネのように働き、衝撃を吸収しつつ血流を促 進する。これこそが、腰痛を防ぐ人間本来のメカニズムだと著者は 解き明かします。 さらにこの歩き方は、腰痛だけにとどまりません。
高齢者のつまずきや転倒骨折の予防
生涯、自分の足で歩き続けるための基盤づくり
ランニングや日常の移動を快適にする力
生活習慣病の予防
人間が進化の過程で獲得した“回復しながら歩ける身体”の秘密を
、最新の考察と体験に基づいてわかりやすく解説しています。 「もう腰痛にならない」は、痛みに苦しむ方だけでなく、健康寿命
を延ばしたいすべての人に読んでいただきたい一冊です。 腰痛治療に多額の医療費や薬代をかける前に、
ぜひこの本で“人類
本来の歩き方”を知ってください。 今すぐ腰の痛みから解放されたければ >>>Amazon


コメント