変形性膝関節症とは何か?

加齢や過度の負荷によってひざ関節の軟骨がすり減って、痛みや機能障害を引き起こすことをいいます。
ひざ関節の軟骨がすり減ると、骨と骨が直接ぶつかり合い痛みや炎症を引き起こします。初期には歩行時や階段の昇り降りに痛みを感じ、進行すると安静時(寝ている状態)でも痛みがでます。ひざの曲げ伸ばしが困難になったり、ひざに水(関節液)が溜まったりします
患者数は約700万人ともいわれ、男性よりも女性の比率が多いようです。
原因として挙げられるのは
- 加齢
- 肥満
- O脚やX脚
- 遺伝的な要因
- 外傷や関節炎
現在行われている治療法は、「保存療法」と「手術療法」に分けられます。
保存療法には
- 薬物療法 痛み止め、内服薬や湿布、塗り薬など、ヒアルロン酸注射やステロイド注射などです。
- 運動療法 筋トレやストレッチをしてひざの可動域を広げたり、筋力をつけてひざの負担を減らす方法です。
- 装具療法 サポーターやインソールなどでひざの負担を減らすものです。
- 物理療法 温熱療法などで痛みを緩和するものです。
手術療法には
- 骨切り術 ひざ関節の骨を切断して、変形を矯正する
- 人工ひざ関節置き換え術 ひざ関節の表面を人口関節に置き換えるものです。
ひざ関節が痛いと感じることは意外と日常的にあるのではないでしょうか?
しかし、意外と痛みは感じていても、あまり深く考えずに、湿布を貼ったり、サポータを付けたり、自分でマッサージをする程度で、これといった処置をしていない方が多いのではないでようか?
変形性膝関節症と診断されている方のほとんどがひざ痛を感じながらほっておいたことにより、悪化した状態で重い腰を上げて病院で診断してもらった結果だど考えられます。
ひざが痛いなと感じたら軽く考えないで何か対策を考えることが、将来、手術などをしなくて済む、普通に歩けなくなるなどの状態を回避することが大切です。
ここでズームアウトしてみましょう。
変形性膝関節症の症状で、スポーツなどで過度にひざを酷使した人、事故などでひざにケガを負った人、以外は、O脚やX脚などの足の癖、つまり歩き方の問題がほとんどです。
下のイラストはO脚の方が変形性膝関節症になった状態です。

下のイラストは右ひざの比較を表しています。

足の着き方を見てみると、下のイラストのように足の着き方も歪んでいます。

足の着き方がひざの変形につながっていることが分かると思います。
さらに、もう一つ大きな問題があります。
歩くときにかかと着地になっている点です。
かかとから地面に着地するとひざの関節は、自身の体重と地面からの反発を同時に受けることになります。
ひざのクッションとなるはずの軟骨がその衝撃を上下から受けることで完全にへしゃげることになり、さらにクッション性がなくなってしまうと骨と骨がぶつかるような状態を引き起こしてしまいます。

人間の足は、二足歩行に適した作りになっています。
下のイラストのように、実は二足歩行はかかとを地面に着けずに歩くようにできています。
自身の体重を利用する二足歩行は、足先が地面につくと、かかとを中心としたバネで体重と地面からの反発をエネルギーに変えます。次に曲がったひざが、同じように下からの反発と体重をバネを縮める形でエネルギーに変えます。さらに股関節が体重と下からの反発を縮めてエネルギーに変えます。

そのあと、縮めてためた力を解放してエネルギーに変えて前に進みます。

下のイラストのようにかかとを浮かせると足の先、イラストのまるで囲んだ部分でしっかりと地面をとらえることであるきます。それゆえ、足先が左右にぶれにくくなります。

つまり、指し先がしっかり地面につく、ひざは曲がった状態で力を吸収するので痛まない。
だからひざ関節の負担が減り、ひざを痛めることが少なくなります。
現在、すでにひざ関節が痛んでいる人でも、ひざを曲げて使えるようになれば痛みは軽減され、さらに続けていると普通に歩けるようになります。
さらに、足先で地面をしっかりとらえることで、外反母趾、偏平足、などの足の変形もなくなります。
長い年月で骨そのものが変形してしまっては、なかなか治るとこまではいきませんが、そこまで行っていなければ筋肉の使い方次第でよくなります。
なぜなら、骨は一つ一つはくっいておらず、筋肉や腱で繋がっているからです。その繋がりがもとに戻れば骨も正常な位置に戻るからです。
現在、人類は、人類の本当の歩き方を忘れてしまっています。
本来の歩き方を思い出せば、本来人類は、明日死ぬその日まで歩けるようにできています。
その歩き方は私の書いた「もう腰痛にならない」とお読みになれば詳しくわかります。
ひざ痛で、お困りの方は早めに歩き方を変えることをお勧めします。
著書紹介

「もう腰痛にならない」は腰痛にならないための著書です。
内容は、ズバリ「歩き方を元に戻す」ことです。
人類本来の歩き方をすれば「腰痛にならない」だけではなく「生涯、自分の足で歩けるように設計されている」ということが書かれています。
現在の高齢者の歩いている姿は、ポチポチとトボトボと歩いています。それは、青信号の間に横断歩道を渡り切れないほど、そうでなくても50歳も過ぎれば「昔のように全力で走ることができる」という人が何人いるでしょうか?
動物の世界をちょっと想像してみてください。
そんな状態ではとても自然界では生きていけません。他の動物に捕食されることは当然として、自分で食べ物を探すことも獲物を捕まえることすらできません。
人類も元々はそのような過酷な環境で生きてきました。そんな人類の体が年を取ると歩くことすらままならない。走ることもできない。そのような設計なはずはありません。
ちゃんと人類の足腰も「生涯歩ける。生涯走れる」ように設計されています。
私はその歩き方を本来の二足歩行という意味で「真・二足歩行」と呼んでいます。
当然、あなたの足腰もそのような作りになっています。
「真・二足歩行」で、私も60歳を過ぎても元気に走り回れます。
私の真似をしてみましょう。
これからの超高齢化社会、自分の足で歩き、健やかな生涯を送りましょう。
一生 自分の足で歩きたいなら >>>Amazon
コメント