腰痛が現在の治療法では改善されない理由

腰痛情報

腰痛になった原因は人の数だけある

腰痛を発症したらまず何をするのか?

  • 市販の湿布を張る、あるいは腰痛に聞くといわれる薬を飲む。
  • 整形外科に行ってみる。
  • 整体やカイロプラクティックなどの民間施術院を試す。
  • サポーターやコルセットを巻いて固定する。

たいていの場合このような処置をしているのではないでしょうか?

まず、腰痛には「非特異性腰痛」と「特異性腰痛」に分けられています。

そのうち「非特異性腰痛」は腰痛全体の80%~85%と言われています。この「非特異性腰痛」はレントゲンやMRIなどの画像検査や血液検査をしても痛みの原因がはっきりしないものを指します。

対する「特異性腰痛」とは、画像検査や血液検査などで原因が特定できる腰痛を指します。

「ギックリ腰」なども実は原因が特定できない「非特異性腰痛」に分類されます。

「特異性腰痛」の中には、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨粗しょう症による圧迫骨折、脊椎分離症、脊椎すべり所などが挙げられます。最も注意が必要なのはがんなどの内臓疾患からくる腰痛です。

上記にあるように、「非特異性腰痛」は原因が特定されませんので、当然、現在痛みを感じているものを抑える対処となります。

つまり、80%~85%は痛み止めを飲む、湿布を張る、などの処方となるわけです。

原因としては、日常生活全般、つまり仕事や家庭での生活、それに対するストレスも原因に挙げられます。職業も、看護や介護、立ちっぱなしの仕事、座りっぱなしの仕事、車の運転などほとんどの日常生活が挙げられます。逆に言うと、何をやっても腰痛になるとも言えます。現に現代人の9割が何だかの腰痛の経験があると言われています。

残りの約二割の「特異性腰痛」にしても、実はいろいろと意見が分かれています。他のページで詳しくお話ししますが、例えば「脊柱管狭窄症」に関しても必ずしもレントゲンに写る「狭窄部位」が原因で痛みが発生しているとは言い切れないのです。確かにレントゲンには「狭窄部位」が写っているのにまったく痛みなどを起こしていない人も大勢いるのです。現在の痛みが狭窄したことで起こっておるとも言い切れないということです。

原因がはっきりしないものは対処の仕様がありません。

結果として、とりあえず痛みを抑えるということのなるわけです。

このような治療法では、本当に腰痛の原因の改善にならないといえます。


ここでズームアウトしてみましょう。

現在80%~85%を占める「非特異性腰痛」は直立二足歩行をしている人類のサガだということになっています。

「直立二足歩行」とは、脊柱を直立させて、頭部をその上にのせて、左右のかかとを交互に着地させる。そしてできうる限りひざを伸ばして、二本の下肢で歩くこととされています。

そうすると身体を垂直に保ち、重い上半身を支えるためにはどうしても腰に負担がかかる。

だから腰痛は人類の宿命である。

これは、本当なのでしょうか??


ここからは著書紹介で紹介している「もう腰痛にならない」でも書いているものです。

現代医学の父と呼ばれる「ヒポクラテス」が生きた時代は紀元前460年~370年ごろとされています。彼の重要な功績のひとつに、医学とそれまでの迷信や呪いなどから切り離し、臨床と観察を重んじる経験科学へと発展させたことだとされています。

つまり、現代医学が発展し始めたのは2500年ぐらい前からということになります。

そのころの人類の生活はどのようなものだったのでしょう。

すでに住居に住む生活になっていた。衣服も身に着けていた。かなり文化的な生活ができるようになっていたと考えられます。

そのころには人類はもう履物を手に入れていたでしょう。

この履物を履く生活、住居に住み座る生活、が始まることで、人類の歩き方は大きく変わった。

それは「かかとをついて歩くようになった」ということです。

「かかとをついて歩く」それのどこが変わったの??と思われるかもしれません。

実は二足歩行は「かかとをつけづに歩くのが原型なのです。

「かかとをつけづに歩く」のと「かかとをついて歩く」のとの大きな違いは、筋肉の力で歩くのか?弾性エネルギーを使って歩くのか?という点です。

  • かかとをついて歩く  ➡➡➡ 筋肉の力で歩く
  • かかとをつけづに歩く ➡➡➡ 弾性エネルギーを使って歩く

この違いは非常に大きな違いとなって身体への影響となって現れます。

実はこの違いが、人類を悩ませ続けている「腰痛」の原因なのです。

人類は「人類は特別な存在である」と考える傾向があります。ゆえに霊長類の中でも人類だけは直立二足歩行をする存在だと考えてしまいます。

しかし、人類も、他の生物も等しく地球環境の中で進化してきました。空を飛ぶものは等しく「推力」と「揚力」を使い空を飛んでいます。二足歩行をする動物、鳥類のダチョウやエミュー、絶滅した恐竜(肉食恐竜)など、ちょっと特殊ですがカンガルーも、二足歩行は弾性エネルギーを使う効率の良い歩き方なのです。

その特徴いともいえる二足歩行は、履物を手に入れ、文化的な生活を手に入れて、変化しました。

そして、「筋力に頼った歩き方」をするようになって人類はその代償として腰痛になるようになったと考えられます。

医学の始まりの話をしたのは、人体の構造、解剖学、など研究がするんだのは「すでに人類はかかとをつけて立ち」「かかとをついて歩く」直立二足歩行が定着してからです。

つまり、今「正しい立ち方」「正しい歩き方」という考え方がすでに二足歩行の原型からは外れていることになります。

土台から考え方が違えば、答えも違ってきます。つまり治療法も違ってくるということです。

これが「腰痛が現在の治療法では改善されない」理由です。

もっと詳しくは、下記の著書「もう腰痛にならない」をご覧ください。


著書紹介

現在、腰痛に苦しんでいるあなたへ

1ミリも動けない辛いぎっくり腰                              毎日、辛い腰痛を抱えての生活                               歩く時も、仕事中も、通勤中も、                              家へ帰っての家事でも                                   いつも付きまとう、痛い腰                                 簡単なことで腰痛は解決します。                                この本は、                                        西洋医学でもありません。                                 東洋医学でもありません。                                 ヨガでも、整体でも、                                   筋力トレーニングでも                                   ストレッチや体操でもありません。

誰にでも備わっている人類本来の機能について書いた本です。                  今までの腰痛に関する常識を忘れてお読みください。

あなたは腰痛から解放されます。

興味のある方はこちらへ   >>>Amazon 
池本 秀仁

健康寿命研究家
1964年生まれ、30歳の頃、父親から足心療術という足を使い身体を賦活させる技術を学ぶ。その後、独学で温熱療法や手技による施術などを研究する。しかしどんな療法をもってしても、患者さん自身が自分の力で健康になろうと思い生活しないと決して生涯健康ではいられないということを感じ、誰もが健康生活を維持できる方法を研究する道を選ぶ。
現在は偶然発見した「真・二足歩行」が腰痛以外にも様々な健康効果を発揮することを実体験しながら、その成果を一人でも多くの人に広める活動をしている。
>>私の詳細プロフィールはこちら

池本 秀仁をフォローする
腰痛情報
池本 秀仁をフォローする

コメント