最近、歩くと足がすぐ疲れる、足の裏が重い、そんな悩みはありませんか?
それ、もしかすると「扁平足(へんぺいそく)」が原因かもしれません。
扁平足とは、足のアーチ(土踏まず)が崩れた状態をいいます。
足のアーチは、体を支え、衝撃を吸収し、バランスを保つ重要な構造です。
このアーチが崩れると、足の疲れだけでなく、膝痛・腰痛・姿勢の悪化など、さまざまな不調を引き起こすことがあります。
なぜ中高年に偏平足が多いのか?
中高年になると筋力が低下し、体重が増えることで足のアーチを支える力が弱まります。
特に女性は靭帯の柔軟性が高く、男性よりもアーチが潰れやすい傾向があります。
また、現代人は歩く時間が減り、車や公共交通機関の利用が増えています。
歩行不足により足裏の筋肉が衰え、アーチが崩れてしまうのです。
偏平足が引き起こす主なトラブル
- 足底腱膜炎: かかとに痛み。朝の一歩目が特に痛む。
- モートン病: 第3趾と第4趾(中指と薬指)の間にしびれや痛み。
- 足根管症候群: 内くるぶしの後ろから足裏にかけてのしびれ。
- 外反母趾・内反小趾: 足指の付け根が「くの字」に曲がる変形。
- ふくらはぎの疲労: アーチが潰れて推進力が筋力に依存し、筋疲労が増加。
- 膝痛・腰痛: 足裏の歪みが全身のバランスを崩す。
日本と世界の「偏平足」人口
- 日本人の約7割が、軽度~中度のアーチ崩れ(かくれ扁平足を含む)
- 小学生の約30%がアーチ未発達とされ、成長期に増加傾向
- 世界的には成人の約20~30%が扁平足傾向(WHO調査)
- 高齢者(65歳以上)では約50%にアーチ低下が見られる
- 女性は男性の約1.5倍の発症率
つまり、年齢とともに誰でも「アーチが潰れるリスク」があるのです。
足のアーチを守る!理想的な足の使い方
足の健康を保つには、まず「正しい足の使い方」を身につけることが大切です。
そのカギとなるのが、私が提唱している「真–二足歩行(しんにそくほこう)」です。
これは、人間本来の歩き方に戻す方法で、「かかとを少しだけ浮かせて歩く」歩行法です。
かかとを少し浮かせることで、足の接地面が「指先から足の中央」になります。
このとき自然と足先を使うことになり、歩くたびにアーチが整っていくのです。

さらに、足の筋肉がしなやかに動き、血流も改善され、
足の疲れが軽減するだけでなく、膝・腰・姿勢まで整っていきます。
まとめ
- 足の疲れの多くは「アーチ崩れ=扁平足」が原因
- 放置すると、腰痛・膝痛・姿勢不良など全身に影響
- 「かかとを少し浮かせて歩く」ことで足の構造が回復
- 正しい足の使い方が、健康寿命を延ばす第一歩
「腰痛になるのは仕方がない」という常識を覆す。
人類は腰痛にならないように設計されている。
ー その事実を解き明かす一冊。ー

もう腰痛にならない
「腰痛は人類本来の力で防げます。薬や治療に頼らず、誰でも実践できる“真・二足歩行”で、生涯自分の足で歩ける未来へ」
注意 これは西洋医学でも、東洋医学でない、ヨガでも、ストレッチでも、筋トレでもない。
あなた本来の力について書かれた本です。
もう腰痛にならない: 遂に世の中の腰痛が無くなる日 | 池本秀仁 | 家庭医学・健康 | Kindleストア | AmazonAmazonで池本秀仁のもう腰痛にならない: 遂に世の中の腰痛が無くなる日。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
「もう腰痛にならない」は腰痛にならないための著書です。
内容は、ズバリ「歩き方を元に戻す」ことです。
人類本来の歩き方をすれば「腰痛にならない」だけではなく「生涯、自分の足で歩けるように設計されている」ということが書かれています。
現在の高齢者の歩いている姿は、ポチポチとトボトボと歩いています。それは、青信号の間に横断歩道を渡り切れないほど、そうでなくても50歳も過ぎれば「昔のように全力で走ることができる」という人が何人いるでしょうか?
動物の世界をちょっと想像してみてください。
そんな状態ではとても自然界では生きていけません。他の動物に捕食されることは当然として、自分で食べ物を探すことも獲物を捕まえることすらできません。
人類も元々はそのような過酷な環境で生きてきました。そんな人類の体が年を取ると歩くことすらままならない。走ることもできない。そのような設計なはずはありません。
ちゃんと人類の足腰も「生涯歩ける。生涯走れる」ように設計されています。
私はその歩き方を本来の二足歩行という意味で「真・二足歩行」と呼んでいます。
当然、あなたの足腰もそのような作りになっています。
「真・二足歩行」で、私も60歳を過ぎても元気に走り回れます。
私の真似をしてみましょう。
これからの超高齢化社会、自分の足で歩き、健やかな生涯を送りましょう。
一生 自分の足で歩きたいなら >>>Amazon

コメント