腰痛予防にインナーマッスルを鍛えるのは間違い? 40年の腰痛経験からわかった本当の原因

腰痛情報

多くの人が信じる「腰痛=筋力不足」という誤解

「腰痛にならないためにはインナーマッスルを鍛えましょう」―― テレビや雑誌、YouTubeなどで、そんな言葉を聞いたことがあると思います。

確かに、運動不足が続く現代人の生活では、筋トレはとても大切です。 筋肉を動かし、血流を良くし、姿勢を保つ力を養う。 それ自体は、どんどん取り入れるべき素晴らしい習慣です。

しかし、「腰痛を防ぐためにインナーマッスルを鍛える」という考え方は、実は的外れです。

インナーマッスルを鍛えても腰痛になる理由

どんなにインナーマッスルを鍛えても、腰痛になる人はたくさんいます。 なぜでしょうか?

それは「腰痛の原因」が筋肉の弱さではなく、 日常動作の中で腰に負担をかけ続けていることにあるからです。

人は毎日、何千回も立ち上がり、歩き、座り、しゃがみます。 その中で、「かかとをついて立つ・歩く・走る・しゃがむ」という動作を続けると、 重心が常に後ろにかかり、腰椎がわずかに反る姿勢になります。 このわずかな反りが、知らぬ間に腰にストレスを蓄積していくのです。

つまり、腰痛とは―― 「筋肉の衰え」ではなく、「誤った体の使い方による負担の蓄積」が原因なのです。

行動を変えることが腰痛改善の鍵

腰痛対策で最も重要なのは、インナーマッスルを鍛えることではなく、日常の動きを変えることです。

正しい行動の第一歩は「歩き方」を見直すこと。 私自身、14歳から40年間、腰痛に悩まされてきました。 整体・ストレッチ・筋トレ・ヨガ・東洋医学―― あらゆる方法を試しましたが、根本的な改善には至りませんでした。

そんな私が、たった一つの「歩き方の変化」で、 完全に腰痛から解放されたのです。

「真・二足歩行」とは?

真・二足歩行とは、人類が本来持っていた歩き方です。 現代人が失ってしまった、弾性エネルギーを使う自然な動き

  • かかとをつけず、足の前方(母趾球付近)で体重を受ける
  • 軽く膝を曲げ、わずかに前傾姿勢を取る
  • 筋肉ではなく「体の構造そのもの」で体を支える

これにより、腰や関節に負担をかけずに、 スムーズで疲れにくい動きが実現します。

ズームアウト:腰痛の本質とは?

腰痛とは「結果」であって、「原因」ではありません。 その原因は、「体の使い方」という日常の積み重ねにあります。

インナーマッスルを鍛えることは健康維持に役立ちますが、 腰痛対策としては、的を外しています。

腰痛を根本からなくしたいなら、 「筋トレをする」よりも「歩き方を変える」。 この一点に尽きます。

著書紹介

この「真・二足歩行」について、もっと詳しく知りたい方へ。

私自身が40年の腰痛生活から抜け出すことができた理由、 その理論と実践方法を、著書『もう腰痛にならない』で詳しく解説しています。

ぜひ一度、あなたの「歩き方」を見直してみてください。 腰痛から解放された人生が、そこから始まります。

「腰痛になるのは仕方がない」という常識を覆す。

人類は腰痛にならないように設計されている。

ー その事実を解き明かす一冊。ー

もう腰痛にならない

「腰痛は人類本来の力で防げます。薬や治療に頼らず、誰でも実践できる“真・二足歩行”で、生涯自分の足で歩ける未来へ」

注意 これは西洋医学でも、東洋医学でない、ヨガでも、ストレッチでも、筋トレでもない。

あなた本来の力について書かれた本です。

もう腰痛にならない: 遂に世の中の腰痛が無くなる日 | 池本秀仁 | 家庭医学・健康 | Kindleストア | Amazon
Amazonで池本秀仁のもう腰痛にならない: 遂に世の中の腰痛が無くなる日。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

池本 秀仁

健康寿命研究家
1964年生まれ、30歳の頃、父親から足心療術という足を使い身体を賦活させる技術を学ぶ。その後、独学で温熱療法や手技による施術などを研究する。しかしどんな療法をもってしても、患者さん自身が自分の力で健康になろうと思い生活しないと決して生涯健康ではいられないということを感じ、誰もが健康生活を維持できる方法を研究する道を選ぶ。
現在は偶然発見した「真・二足歩行」が腰痛以外にも様々な健康効果を発揮することを実体験しながら、その成果を一人でも多くの人に広める活動をしている。
>>私の詳細プロフィールはこちら

池本 秀仁をフォローする
腰痛情報
池本 秀仁をフォローする

コメント